• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
アートにエールを!美術館に行こう!

アートにエールを!美術館に行こう!

京都市左京区の美術館の見どころは?各施設の特徴や市内の観光案内所を紹介

現在の場所:ホーム / おすすめの美術館 / 京都市左京区の美術館の見どころは?各施設の特徴や市内の観光案内所を紹介

2024年6月12日

京都市左京区の美術館。施設の特徴や観光案内所を紹介

京都市内には美術館が多数存在しており、京都の神社仏閣と並んで観光スポットになっています。

中でも左京区は美術館が集中している地域であり、1日かけての観覧や美術館巡りができます。

本記事では、京都市左京区の美術館の中でも見どころの多い美術館をまとめました。

それに加えて、観光先でネット通信をする際に役立つポケットWi-Fiの利便性や安全性も紹介します。

京都市左京区を訪問予定の人は、観光先の候補として参考にしてください。

Contents

  • 1 京都市左京区の美術館は歴史的価値のある展示や敷地内の情景を楽しめる
    • 1.1 京都市京セラ美術館はリニューアル後も古い建物や日本庭園を見学できる
    • 1.2 京都国立近代美術館は観覧チケットなしでもショップやカフェを利用できる
    • 1.3 京都府立陶板名画の庭は大きな絵画作品を屋外の空間で鑑賞できる
    • 1.4 細見美術館は日本美術の展示とともに茶室やレストランなどの飲食も楽しめる
    • 1.5 野村美術館は春と秋限定で茶道具や能楽の面といった所蔵品が楽しめる
    • 1.6 藤井斉成会有鄰館は中国文化の芸術作品と古い木造建築の雰囲気を感じられる
  • 2 京都市内の観光案内所で左京区の美術館やその他の観光地情報を確認しよう
  • 3 観光地のネット通信はポケットWi-Fiの利用で安全かつ便利にしよう
  • 4 京都市左京区の美術館で国内外の芸術作品や館内の風景を楽しんで旅行する

京都市左京区の美術館は歴史的価値のある展示や敷地内の情景を楽しめる

左京区、見どころの多い美術館

左京区には大小含めて、多数の美術館が設置されています。

左京区の中でも見どころの多い美術館は、以下のとおりです。

  • 京都市京セラ美術館:国内で2番目に開館した公立美術館であり、館内に庭園がある
  • 京都国立近代美術館:近現代かつ関西や西日本の美術品が多く展示されている
  • 京都府立陶板名画の庭:屋外の絵画庭園として、陶板画が鑑賞できる
  • 細見美術館:日本美術を中心にした展示が見学できる
  • 野村美術館:春と秋の時期のみ開館しており、茶道具や能楽の道具が展示されている
  • 藤井斉成会有鄰館:第1、第3日曜日のみ開館しており、中国文化の芸術作品とルネッサンス風の木造建築が見学できる

一部の美術館は敷地内に庭園やカフェを設置しているため、展示品以外にも楽しめます。

京都市京セラ美術館はリニューアル後も古い建物や日本庭園を見学できる

京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館は、1933年に京都市美術館として開館し、2020年のリニューアルで改名した美術館です。

リニューアル後は、古い建物を新しい建物が取り囲むように建築されました。

公立美術館として二番目に古い施設であり、日本画や洋画、工芸作品などを展示しています。

本館と別館が設置されており、展示スペースや広場以外にも以下の施設が用意されています。

  • 日本庭園:京都の庭師である七代目小川治平衛が作庭にかかわった庭園であり、本館の奥に設置されている
  • ミュージアムカフェ「ENFUSE(エンフューズ)」:朝から夜にかけてメニューが変わり、食事やスイーツ、コーヒー等が味わえる
  • ミュージアムショップ「ART RECTANGLE KYOTO」:展示会のグッズや限定商品の販売以外にもイベント開催される

京都市京セラ美術館の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間
美術館:10:00~18:00(展示室への入場は展覧会によって異なる)
ミュージアムカフェ「ENFUSE(エンフューズ)」:10:00~19:00(ラストオーダー18:00)
ミュージアムショップ「ART RECTANGLE KYOTO」:10:30~18:30

休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/28~1/2)
料金・コレクションルーム
一般:市内在住者520円、市外在住者730円、団体(20名以上)620円
小中高生等:市内在住者無料、市外在住者300円、団体(20名以上)200円
市外在住で市内通学者:無料
小学生未満:無料・特別展展覧会により異なる
所在地京都市京セラ美術館:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
京都市美術館 別館:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
お問い合わせ電話:075-771-4334
FAX:075-761-0444
公式サイトhttps://kyotocity-kyocera.museum/
※全て税込表示

リニューアルにより施設全体が綺麗になりつつ、歴史ある展示や建物を見学できる美術館です。

展開会が頻繁に開催されているため、訪問する時期に行われている展開会を確認しておきましょう。

京都市京セラ美術館の口コミ

こんにちはです。
今日は、京都市京セラ美術館に「日展」を鑑賞に行きました。
たくさんの力作ぞろいで、時間が経つのを忘れそうでした!
そして、出展される方から撮影禁止が無ければ撮影も出来るのよ!
わかんないから、遠くでパシャリです!
でも、京セラ美術館は味があるなぁ。
1日ずぅ〜と居たい pic.twitter.com/Mr264y9pi5

— こざとへん (@cozatohen) January 13, 2023

京都市京セラ美術館のミュージアムカフェ「ENFUSE」でピクニックプランを予約。藤棚の下で東山を眺めながらブランチ。美味しくて楽しい。
通りすがりのちびっ子たちに「お弁当食べてる人がいる!」と言われるも、慣れない早起きのダメージで良いリアクションができず、気まずい。 #カフェのある美術館 pic.twitter.com/YylNAg3nAU

— belle (@inmost22) November 27, 2022

京都国立近代美術館は観覧チケットなしでもショップやカフェを利用できる

京都国立近代美術館

京都国立近代美術館は、1963年に開館した美術館です。

近代から現代にかけての美術品を数多く展示しており、関西及び西日本の美術も積極的に収集しています。

敷地内には以下のような定期イベントの開催や、施設が設置されています。

  • MoMAK Films:国立映画アーカイブ(NFAJ)と協力して、館内の1階講堂で映画コレクションの放映が定期的に行われている
  • ミュージアムショップ アールプリュ:展示会や美術館オリジナルグッズに加えて、ガラス工芸品や海外のミュージアムグッズを販売している
  • café de 505(カフェ・ド・ゴマルゴ):琵琶湖疏水に面したカフェであり、美術館観覧チケットなしでもドリンクや軽食を楽しめる

京都国立近代美術館の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間
通常:10:00~18:00(入館は17:30まで)
夜間開館:企画展開催中の毎週金曜日20:00(入館は19:30)まで

café de 505(カフェ・ド・ゴマルゴ)
通常:10:00~18:00(ラストオーダーは閉店の30分前)
金曜日(企画展開催中):10:00~19:00
金曜日(コレクション展のみ開催中):10:00~18:00

ミュージアムショップ アールプリュ
通常:10:00~18:00
金曜日(企画展開催中):10:00~20:00
金曜日(コレクション展のみ開催中):10:00~18:00

休館日:毎週月曜日(月曜日が休日に当たる場合は、翌日が休館)及び年末・年始展示替期間
料金・展覧会の観覧料各展覧会による

・常設展示
一般:当日430円/団体220円/夜間割引220円
大学生:当日130円/団体70円/夜間割引70円
高校生以下、18歳未満、65歳以上:無料

・MoMAK Films1プログラム:520円(オンラインチケット)中学生以下、心身に障がいのある方と付添者1名は無料
所在地京都市左京区岡崎円勝寺町26-1
お問い合わせ電話
美術館:075-761-4111
カフェ:075-771-5086
ショップ:075-771-2629
FAX:075-771-5792
公式サイトhttps://www.momak.go.jp/
※全て税込表示

企画展によっては、金曜日の20時まで開催されている場合もあります。

ショップとカフェは美術館の観覧券なしでも利用できるため、お土産や休憩スポットとしても魅力的な美術館です。

京都国立近代美術館の口コミ

本日は「分離派建築会100年」展@ 京都国立近代美術館へ。建築は芸術か、と問うたグループだけあって、建築はもちろん、図面や模型、印刷物の隅々までにまで造形感覚が宿っている。これに呼応するような展示会場の造り込みも楽しい。 pic.twitter.com/tF3wZhh0la

— 池田剛介 Kosuke Ikeda (@kosukeikeda) January 24, 2021

京都国立近代美術館の上野リチ展へ。
もう超最高すぎる!!!の一言。今年のベスト3には確実に入る。2月からの巡回先となる三菱一号館美術館での鑑賞は上野リチが生まれた19世紀末の時代に完全にタイムスリップしてしまうはず。もう絶対絶対絶対に観に行ったほうがいいです!!! pic.twitter.com/7jhzM0qZa5

— Yui _Nishiyama (@YuiNishiyama1) January 15, 2022

京都府立陶板名画の庭は大きな絵画作品を屋外の空間で鑑賞できる

京都府立陶板名画

京都府立陶板名画の庭は、1994年に開館した美術館、絵画庭園です。

陶器の板に絵柄を焼き付けた陶板画8点を、屋外の展示スペースに設置しています。

元の絵画と同じ大きさの展示もあれば、約2倍の大きさで設計された陶板画もあります。

京都府立陶板名画の庭の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
休館日:12月28日~1月4日、メンテナンス等で休園する場合もあり
料金・入園料:一般100円

・共通券(植物園と陶板名画の庭)
一般:250円
高校生:200円

・中学生以下の方、満70歳以上の方で生年月日が明記された身分証明書を呈示の方、身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等を所持する方(介護者を含む):無料
所在地京都市左京区下鴨半木町 (京都府立植物園北山門出口東隣)
お問い合わせ電話:075-724-2188
FAX:075-724-2189
公式サイトhttp://kyoto-toban-hp.or.jp/
※全て税込表示

京都府立植物園との共通券も販売されており、一般の場合は入園料を単体で払うよりも50円安くなります。

インスタの映えスポットとして話題になっているため、芸術作品を写真に収めたい人は立ち寄ってみましょう。

京都府立陶板名画の庭の口コミ

京都府立陶板名画の庭
植物園に隣接しているが、はじめて行った。本物とほぼ同じスケールでミケランジェロの「最後の審判」、ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」などの陶板作品があって、本物ではありえないようなアングルや距離で鑑賞できる。安藤忠雄設計の建物は水の使い方が面白い。 pic.twitter.com/o92ysrqGVq

— qp (@akarusa) August 10, 2022

京都府立陶板名画の庭へ行って来ました。
秘密基地を探検しているみたいで楽しい。
一歩一歩わくわくしながら進みつつ、素敵な名画を見て回りまりた。
野外なのでお散歩気分でリラックスしながら見て回りました。
入場料100円っていうのもお財布に優しい✨ pic.twitter.com/YB130y8GfA

— 伊月(ユッキー) (@XXXXXPHANTOM) March 12, 2023

細見美術館は日本美術の展示とともに茶室やレストランなどの飲食も楽しめる

細見美術館

細見美術館は、1998年に開館した美術館です。

実業家の細見家三代の収集品を基盤にして、日本美術品を中心とした展示や古典系の企画展を開催しています。

館内には、以下の4つの施設も設置されています。

  • 茶室 古香庵:建築の名匠である中村外二が建築した茶室であり、季節の生菓子と祀茶が楽しめる
  • ARTCUBE SHOP:展示会に合わせてさまざまなグッズを販売
  • CAFÉ CUBE:ドリンクやケーキ以外にも、パスタやピッツァのコースが用意されている
  • trattoria en:季節の食材や当日の仕入れによって、シェフのおまかせコースが提供される

細見美術館の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間
美術館:10:00~17:00
茶室 古香庵:11:00~16:00(不定休)
ARTCUBE SHOP:10:00~17:00
CAFÉ CUBE:10:30~17:00(ラストオーダー16:30)、ランチタイム11:30~14:30
trattoria en:18:00~21:30

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始(2023年12月25日~2024年1月4日)
料金展覧会によって異なる
所在地京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
お問い合わせ電話
美術館:075-752-5555
茶室 古香庵:075-752-5955
ARTCUBE SHOP:075-761-5700
CAFÉ CUBE・trattoria en: 075-751-8606 FAX:075-752-5955
公式サイトhttps://www.emuseum.or.jp/
※全て税込表示

展示会以外にも、芸術に関連するイベント会場として頻繁に利用されています。

館内設備が充実しているため、1日かけて楽しめる美術館です。

細見美術館の口コミ

細見美術館、大変良かったです。多彩で見ごたえがありました。
琳派も日本画も詳しくないけど、これまでのちょっとした経験(授業中に眺めてた国語便覧とか、近所に生えてる草花の名前とか、学生時代に趣味で漫画描いてたときの知識とか)が鑑賞の一助になってる感じがして面白かった。 pic.twitter.com/6R2zOUUESq

— 悪い魔女 (@waruimajo66) August 5, 2023

ぶらぶら歩いてたら細見美術館に出くわしたのでw カフェで若冲セット😂塩キャラメルケーキうんま😋ポストカード付き pic.twitter.com/ZiqaUbeadq

— riri (@ririOMY) February 3, 2023

野村美術館は春と秋限定で茶道具や能楽の面といった所蔵品が楽しめる

野村美術館

野村美術館は、1984年に開館した美術館です。

実業家の野村徳七が収集したコレクションを中心に展示しており、茶道具や能楽の面など約1900点を所蔵しています。

館内の立礼茶席は、間近で茶道具を鑑賞しながら抹茶と季節の生菓子を楽しめます。

野村美術館の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間
美術館:10:00~16:30 (16:00 最終入館)
立礼茶席:10:00~16:00(茶菓子がなくなり次第終了)
開館時期:春季(3月上旬~6月上旬)、秋季(9月上旬~12月上旬)

休館日:夏季、冬季、月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
料金一般:800円
学生(高校生以上):300円
障がい者:300円
中学生以下:無料
茶席用のお茶券:700円
所在地京都府京都市左京区南禅寺下河原町61
お問い合わせ電話:075-751-0374
FAX:075-751-0586
公式サイトhttps://nomura-museum.or.jp/
※全て税込表示

開館時期が春季と秋季に限られていますが、重要文化財や重要美術品など貴重な品々を鑑賞できる美術館です。

美術館のある南禅寺付近は桜や紅葉の名所もあるため、春や秋に訪問する場合は候補になるでしょう。

野村美術館の口コミ

野村美術館の図録を見せてもらう。茶道具も楽しいな。見ただけでハッとする存在感のある物は勿論好きだけど歴史や物語や詩やその他諸々を知っていることを前提に作られたデザインされた物も面白い。くすっとしたり感心したり。勉強しなきゃ…もっと楽しむために。

— mae (@Emma_8000000) August 4, 2014

野村美術館の『茶碗―茶を飲む器の変遷と多様性―』へ。茶道関係の展覧会は堅苦しいと身構えてしまうけど、分かりやすい解説文に助けられました。
呈茶席では末富製のお菓子。お茶碗は俵茶碗(写真保存されず💧)。訊ねると杉本貞光先生のお作でした。 pic.twitter.com/m89nP2vpEl

— りせ🐇 (@na_ra_rie) December 3, 2023

藤井斉成会有鄰館は中国文化の芸術作品と古い木造建築の雰囲気を感じられる

藤井斉成会有鄰館

藤井斉成会有鄰館は、1926年に開館した私立美術館です。

実業家の藤井善助のコレクションを所蔵しており、中国文化の芸術作品を中心に展示しています。

美術館の建物は以下のような建築になっており、現在も当時の姿をそのまま残しています。

  • 本館:中国風建築
  • 第2館:ルネッサンス風の木造建築

藤井斉成会有鄰館の基本情報は、以下のとおりです。

営業時間開館時間:11:00~15:00(最終入館14:30)
第1・第3日曜のみ開館休館日:1月・8月
料金・本館
一般:1,300円
高校生以下:1,000円
6歳以下(同伴あり):無料

・第2館:600円(6歳以下無料)
所在地京都府京都市左京区岡崎円勝寺町44
お問い合わせ電話:075-761-0638
FAX:075-771-0005
公式サイトhttps://www.kyoto-museums.jp/museum/east/59/
※全て税込表示

開館日がかなり限られていますが、貴重な殷代から清代の中国民族遺産が鑑賞できる美術館です。

私立美術館としては日本で2番目に古く、当時の建物の雰囲気も感じられるため、興味がある人は予定を合わせて訪問してみましょう。

藤井斉成会有鄰館の口コミ

可愛い狛犬が鎮座する美しい私立美術館。藤井斉成会 有鄰館。いつ見てもかわいい☺️ pic.twitter.com/iCOWvV5W2n

— もふもふ (@monyu_nekopon) September 21, 2021

本日は毎月第一、第三日曜日の11:00-15:00のみ開館している藤井斉成会有鄰館へ。
国宝 春秋経伝集解を始めとする東洋美術の宝庫で古代中国の仏像や明朝・清朝の皇帝の名品も並びます。
ボランティアガイドの方々から面白いお話もたくさん聞くことが出来ます。 pic.twitter.com/osF61aVIvH

— 下鴨冠者@文化財マップ (@shimogamokaja) May 7, 2023

京都市内の観光案内所で左京区の美術館やその他の観光地情報を確認しよう

観光情報、京都府全体を案内「京ナビ」

京都市左京区を訪れた際、観光地の情報を知りたいときは観光案内所を利用しましょう。

総合観光案内所の京なびの情報は、以下のとおりです。

観光案内所運営時間電話番号住所
京都総合観光案内所
「京なび」
8:30~19:00075-343-0548下京区烏丸通塩小路下る
(京都駅ビル2階、南北自由通路沿い)

京なびでは、京都府全体の観光情報の案内をしてもらえて観光関連チケット販売や当日の宿泊についても相談できます。

さらに、店舗や公共交通機関と協力した2種類の観光案内所でも観光に役立つ情報が入手できます。

セブンイレブン及びスターバックスが協力している京都まちなか観光案内所の内容は、以下のとおりです。

京都市内にあるセブンイレブン全店店内のサービスカウンターに、京都まち歩きマップのラックが設置されている
京都市内にあるスターバックス全店スタッフに申し出すると、京都まち歩きマップを提供してくれる

京都市左京区の店舗でも、上記のサービスを受けられます。

一方、京都えきなか観光案内所は以下の公共交通機関が対象になります。

京都市交通局
(地下鉄)
太秦天神川駅交通局(サンサ右京前)
京都駅前
京都駅地下街(コトチカ京都)
北大路駅バスターミナル内
烏丸御池駅駅構内
JR西日本京都駅鉄道案内所(中央口)
京阪電鉄京阪ツーリストインフォメーションセンター祇園四条
近鉄京都駅
京福電鉄嵐山駅インフォメーション
北野白梅町駅インフォメーション
叡山電鉄出町柳駅インフォメーション
阪急電鉄阪急京都観光案内所

上記の場所に行った場合、職員もしくは駅員が乗り換え方法や観光地までの行き方を丁寧に案内してくれます。

観光地のネット通信はポケットWi-Fiの利用で安全かつ便利にしよう

観光地のネット通信。ポケットWi-Fiは安全で便利

観光地でスマホのネット通信を行う場合は、観光地や店舗が用意したフリーWi-Fiを利用できる場合があります。

しかし、多くの人が利用するフリーWi-Fiの利用は以下のような難点や安全面でのリスクが存在しています。

  • 利用者が多いと通信が混雑して安定しない
  • 継続的に通信していないと、再度登録やログイン処理を行う手間がある
  • セキュリティがしっかりしていない場合、個人情報の漏洩やコンピューターウイルスに感染する危険性がある
  • 情報を抜き取る目的で設置しているアクセスポイントに引っかかる可能性が高くなる

そのため、観光地のフリーWi-Fiの利用は推奨できません。

それでも、スマホの通信容量を使いすぎないためにWi-Fiを利用したい人は、ポケットWi-Fiの利用を検討してみましょう。

京なび。WiFiBOXでレンタルできる

ポケットWi-Fiはセキュリティ面がしっかりしており、通信速度も安定している小型Wi-Fiルーターです。

ポケットWi-Fiは本体を購入する以外にも、1日数百円でレンタルできるサービスがあります。

京都総合観光案内所の京なびでは、WiFiBOXを利用すると5分程度でポケットWi-Fiをレンタルできます。

当日予約かつ当日受取も可能であるため、ポケットWi-Fiのレンタルを選択肢に入れてみてください。

京都市左京区の美術館で国内外の芸術作品や館内の風景を楽しんで旅行する

国内外の芸術作品や館内の風景を楽しもう

京都市左京区の美術館は、観光スポットの候補として見どころが多数あります。

限定商品を販売するショップやカフェなどで飲食ができる美術館もあり、展示品以外でも楽しめる要素があります。

神社仏閣などの美術館以外の観光スポットと併せて、京都市左京区への旅行を検討してみてください。

観光情報で困った場合は、総合観光案内所だけでなく店舗や公共交通機関の観光案内所も頼りになります。

観光案内所には安全かつ便利に通信できるポケットWi-Fiのレンタルもあるため、困ったときは積極的に利用してみましょう。

カテゴリおすすめの美術館

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

この記事を書いた人

アバター画像美術館巡りが趣味の41歳ゆうこです。
静かな場所でアートを見ると、心が癒され感性が磨かれていくのがわかります。
私がおすすめする様々な美術館を紹介していきます♪

最近の投稿

  • 北杜市の美術館で魅力的な展示が見られる施設は?観光サイトや案内所も紹介
  • 京都市左京区の美術館の見どころは?各施設の特徴や市内の観光案内所を紹介
  • 伊東市の美術館で観光先の候補になるのは?展示の分野や観光案内所を紹介
  • 箱根町の美術館でおすすめの施設は?自然や食事も楽しめる施設を紹介
  • 金沢市の美術館の中でおすすめの施設は?展示内容や観光情報を紹介

カテゴリー

  • おすすめの美術館

Copyright © 2025 · アートにエールを!美術館に行こう! All Rights Reserved.